目次
【注意点①】日本語で発音されている子音で難易度は低い。
【j】の発音は日本語では「ヤ」行で使われています。「ヤ」「ユ」「ヨ」という音を発生するためには、共通してこの【j】の子音が発音されています。ゆっくりめに、そして何度も味わうように「ヤ」「ユ」「ヨ」と発生してみて下さい。
さて、質問です。口の中をどのようにして、ヤ行の音を発生していましたか?舌の中部あたりが上口蓋に接しはしていないものの、上口蓋とかなり近くなり、その隙間から音を出そうとすることで、ヤ行独特の音を作り出していることを体得いただけたのでは、と思います。
【注意点②】必ず後に母音を伴って発音される。
子音の【w】と同様に、この子音が語末等で単独で発音されることはありません。後に必ず、なんらかの母音が伴われますので、その限りにおいては、難易度の低い子音であると言えます。
【注意点③】母音「e(エ)」を伴う場合
日本語ではヤ行にエ段の音がないので、英語で【e】の音が続くケースが、1つの関門となります。【e】音が続く代表的な単語は以下の2つです。
yen 【jén】
yesはカタカナで「イェス」と表記することが、日本人の誤った発音の元凶といえます。子音を表そうと、なんとか苦し紛れに母音を使って、英文の教科書にルビを振ったりして教えている訳ですから、カタカナ英語から脱却しないことには、美しい英語を習得することは不可能なのです。
【注意点④】日本語由来の英単語は日本語の発音を押し通すべきなのか
時々、yenを頑として「エン」と発音する、ビジネスマンに出会うことがあります。聞いてみると、「これは元々日本語なのだから、エンが正しい発音なので、英語ネイティブに合わせる必要はない」とおっしゃります。
こういう方は面倒なので、対面して反論はしませんが、ブログでは「日本で逆の自体が発生した場合、我々はどのように反応するか、ということを想像してみて下さい」、と言いたいです。
時々、ハーフのタレントがカタカナ後を、きれいな英語の発音で挟んできたりすると、周囲の芸人がすかさず突っ込みを入れ、その不毛なやりとりで10秒近くが消費されます。また、年配の方では、「今は日本語で話しているんだ」と怒り出す人さえいます。日本語由来の英語を日本語固有の発音で伝えるときのも、やはり我々がネイティブカタカナ英語から感じ取ったの同じ類の、なんらかの違和感を与えるという事実に敏感になる必要があると私は考えます。
最近では「津波」や「絵文字」という言葉も、そのまま「tsunami」「emoji」として英語として広く使われています。この2単語については、発音自体は日本語と変わりませんが、アクセントやテンポ・抑揚も含めると、そここの違いが存在します。日本語由来の英語で日本語の平板な抑揚を押し通そうとすると、聴き手には必ずや軽い違和感を与えることとなります。発音、アクセントについては、「郷に行っては郷に従え」という金言に従うべき、というのが私の考えです。
【注意点⑤】母音「i」が続く場合。頻出論点 「year」と「ear」の識別
最後の注意点は、既に数多くの英語情報サイトで語られているポイントです。が、だからといってこのサイトから落とすべき論点ではないので、私なりの解説を以下に致します。まず、両者の発音の違いを発音記号で確認しましょう。
ear 【íɚ】 (耳)
上記から分かるように、両者の発音の違いは【j】の発音がyearでは冒頭にあるが、earにはないという点につきます。カタカナ表記をする場合に、yearは「イヤー」、earは「イアー」とか書いたりしますが、発音の違いはあくまでも冒頭にあるので、全くの誤認識に基づいたカタカナであることを肝に命ずる必要があります。
さて、発音上の重要論点なので、以下YouTubeで発音の確認をしておきましょう。
【yearの発音】
【earの発音】